私、見てのとおり、めがねをしていません。コンタクトもしていません。本当に、もとから視力が良いのです。私の視力は昔から1.5〜2.0でした。気になるのは、老眼になるのが早いかもしれないということです。ところで、先日、眼の検査を受けてきました。どうして検査を受けたかというと、青空を見上げるときに、ゴミのようなもの?が見えるのです。顕微鏡で微生物を除いているようなものが見えます。ある方に、それは病気だと言われて、気になって行ってみました。結果は、特に問題なしということでした。でも、心配になっちゃいました。以前に解夏という映画をみました。この映画は、視力を失う病に侵された小学校教師が、学校を辞めて絶望の淵に立たされ、その男の苦悩、そして彼を支えようとする周囲の人々との交流を描いたものです。普段は忘れてしまっている映画ですが、急に気になってしまいました。

*=今週のつかえる法律=*

さて、4月に診療報酬の改定がありました。改訂直後なので混乱もあるようです。コンタクトレンズを購入する際の再検査で診療報酬が今までの10倍になるケースもあるという記事がありました。その後、今度は、禁煙治療が保険適用といっていたのに、保険がきかなくなるという記事を見つけました。これ、いずれも、診療報酬改定が混乱の原因のようです。

上記の話とは違うのですが、私も仕事で、先日、この制度の改正のことで社会保険事務局に電話しました。そのときは、事前に医師会のホームページにあったQ&Aを見て、それに関連することを質問したのです。そうしたら、私が見ていたQ&Aとはまったく違ったことを言われました。そこで、責任者にかわってもらって確認したのですが同じでした。医師会のQ&Aはすべて厚労省に確認済みと書かれていたので、厚生労働省の本省に電話したところ、実際の事務は地方社会保険事務局に任せているので、こちらでは答えられない。社会保険事務局の指示に従ってほしい。どうしてもというなら社会保険事務局を通して質問してほしい。という答えでした。そのときは、時間がなかったのと、おそらく、間違っていても訂正でなんとかなるだろうというみこみがありましたので社会保険事務局のいうとおりに提出することにしました。しかし、コンタクト診療については、一部の地方社会保険事務局が誤った説明をしていたと記事には書かれていました。

こういう混乱は、利用者も病院なども非常に困ると思うのです。私のような凡人は、病院等でのお会計でいわれた金額を疑うということはないと思いますから、過剰請求されても気がつかないのではないでしょうか?注意しましょうね。

<<編集後記>>

会員さんの(株)三共さんが6/3〜4(土、日)に展示会をされるそうです。三共さんは、ガスなども扱っていらっしゃいますが、キッチンやバス、トイレなどを中心にリフォーム工事を行っています。そこで、展示会では、お客様に、つか法で発行した小冊子「建設業法の専門家が教えるリフォーム業者の選び方」を配布するそうです。お問い合わせは、
(株)三共 横浜市泉区新橋町125-8 TEL 045-811-5411

*=*今回はここまで*=*=*=*=*=*=*=*=*

このメルマガのご感想などをお聞かせいただければ幸いです。
info@tsukaeruhouritsu.com

公益通報者保護制度での通報ダイヤルサービスはこちら。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/article/13113862.html

。oOo。。。。。oOo。。。。oOo。。。。。oOo。。。
つかえる法律研究会にご興味のある方はこちらから。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822972.html

//////////////////////////
このメールがご不要の方はこちらから配信を停止ができます。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822979.html

==========================================-------------
つかえる法律研究会  海老澤 祥司

事務局 海老澤行政法務事務所
TEL045-978-0203 FAX045-978-0204
E-mail info@tsukaeruhouritsu.com
http://www.tsukaeruhouritsu.com
-------------==========================================

さて、先週、診療報酬改定の混乱について書きました。その中で「禁煙治療が保険適用できない」という新聞記事のお話しをしましたが、これを今度は、保険がきくようにしたという新聞記事を見つけてしまいました。まるで笑い話のようですね。

*=今週のつかえる法律=*

話題の映画「ダ・ヴィンチ・コード」が始まりましたね。ご覧になりましたか?私は、まだ見ていませんが、本は読みました。面白くて一気に読みましたよ。ところで、イギリスで、「ダ・ヴィンチ・コード」の著作権侵害訴訟があったそうです。それで、その判決文に実は裁判官が暗号を忍び込ませたというのです!イギリスの裁判官って面白いですね!なんだか裁判が身近に感じられました。日本では、平成21年までに、一般の国民が裁判に参加するという裁判員制度が始まります。また、今年の10月からは「法テラス」という名称で法的トラブルの支援を行っていく仕組みが始まります。もう、裁判も他人事ではありません。ちょっと興味を持ってみませんか?

裁判員制度
http://www.moj.go.jp/SAIBANIN/
法テラス
http://www.moj.go.jp/SHIHOUSHIEN/index.html

<<編集後記>>

「ダ・ヴィンチ・コード」著作権侵害訴訟の判決文に忍び込ませた暗号は、この小説の中にでてくる数学者フィボナッチ氏が考案した数列だそうです。

ダ・ヴィンチ・コードの映画は
http://www.sonypictures.jp/movies/thedavincicode/
ダ・ヴィンチ・コードの本は文庫本にもなりました。
http://tinyurl.com/ob748

ところで判決では、「ダ・ヴィンチ・コード」を盗作だと主張した作家の訴えを退けたそうです。

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

このメールを、みなさんのご友人やお知り合いなどにぜひ、教えてあげてください。お役所や法律の情報は、多くの方々に、知っていただきたいと思っています。特にビジネスをされている方、起業しようという方には、お役にたてるのではないかと思っています。
どなたでも、こちらから簡単に登録できます。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822979.html

*=*今回はここまで*=*=*=*=*=*=*=*=*

このメルマガのご感想などをお聞かせいただければ幸いです。
info@tsukaeruhouritsu.com

公益通報者保護制度での通報ダイヤルサービスはこちら。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/article/13113862.html

。oOo。。。。。oOo。。。。oOo。。。。。oOo。。。
つかえる法律研究会にご興味のある方はこちらから。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822972.html

//////////////////////////
このメールがご不要の方はこちらから配信を停止ができます。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822979.html

==========================================-------------
つかえる法律研究会  海老澤 祥司

事務局 海老澤行政法務事務所
TEL045-978-0203 FAX045-978-0204
E-mail info@tsukaeruhouritsu.com
http://www.tsukaeruhouritsu.com
-------------==========================================

少し前の日経新聞で「朝食需要争奪ホットに」という記事を見ました。コーヒーチェーン各社が朝食メニューを強化しているというものです。「スターバックスコーヒー」の新メニューや「珈琲館」のパンやゆで卵の食べ放題などが紹介されていました。これらは、ファーストフード店などに対抗するためとされていました。

ところで、みなさんは「コメダ珈琲店」ってご存知でしょうか?この喫茶店が、少し前から気になっていたのです。この喫茶店は、ロードサイド店といった感じで、車で行きやすいように、広めの通り沿いにあり、駐車場が大きく準備されています。これが、何店舗か私の見かける範囲にできているのです。いまどき、ファミリーレストランのような喫茶店が流行るのだろうかと思っていたのですが、なんと、これがかなりの人気のようなんです。で、私も日曜日の朝食に時間帯に行ってみました。私は、すんなり入れましたが、そのあとは、お客様が並んで待っていましたよ。若い人からお年寄りまで、一人の人から家族連れまで幅広い客層でした。さて、ここでは、朝はコーヒーを頼むとトーストとゆで卵がついてきます。「コメダ珈琲店」はもともとが名古屋のお店なのだそうですが、このお店が流行ったので、名古屋では朝食時間帯の喫茶店はコーヒーを頼むとトーストや卵がついてくるというスタイルが普通になってしまったという説があるのです。そして、関東地方に進出したときには、他店にこのようなサービスがなかったため、流行したという見方もあるようです。ということは、「朝食需要争奪ホットに」という記事も、本当は、ファーストフード店への対抗策ではなく、コメダ珈琲店対抗策だったりして・・・?でもコメダ珈琲店は、関東地方には、まだまだ少ないようです。もし、近所にあったら、一度行ってみてください。コメダ珈琲店が、どうしてこんなに人気なのかお分かりになったら教えて下さい!

*=今週のつかえる法律=*

5月29日から農産物などの残留農薬に対する規制が強化されました。これは、ポジティブリスト制度と呼ばれ、農薬、動物用医薬品などの残留成分が一定以上含まれる食品の流通を禁止する制度です。食品スーパーなどは、今まで以上に食の安全管理を徹底することにしているようです。一方、農家などでは、隣の畑の農薬が知らないうちに飛んできて農産物についていたら、出荷停止処分になりかねないので、戸惑いがあるようです。自分の畑の農薬は管理できますが、他人の畑はできませんから困りますよね。

ところで、食品関係では「有機」という文字を最近は良く見かけます。「有機JASマーク」というものは95%以上を有機原料にしなければならないという農水省の規定があります。しかし、JASマークがなく「有機原料使用」というような表示のものの場合には、いったいどの程度が使われているのか分からないということだそうです。また、外食の場合には、さらに、メニュー表示の規制がないため、各社の自主性にまかされているようです。

<<編集後記>>

6月11日(日)に鎌倉の光明寺というお寺で施餓鬼会というイベント(?)があります。そこで、会員さんであるお寺の住職さんが説法をされるそうです。お若い住職さんなのですが、大本山での大役に抜擢されたそうです。ピンチヒッターだよとおっしゃっていましたが・・・。私のような一般人が行ってもお話しが聞けるということです。6月の鎌倉と言えば、アジサイもきれいでしょうし、行ってみたいと思います。
http://park16.wakwak.com/~komyo-ji/html/nenkan.html

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

このメールを、みなさんのご友人やお知り合いなどにぜひ、教えてあげてください。お役所や法律の情報は、多くの方々に、知っていただきたいと思っています。特にビジネスをされている方、起業しようという方には、お役にたてるのではないかと思っています。
どなたでも、こちらから簡単に登録できます。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822979.html

*=*今回はここまで*=*=*=*=*=*=*=*=*

このメルマガのご感想などをお聞かせいただければ幸いです。
info@tsukaeruhouritsu.com

公益通報者保護制度での通報ダイヤルサービスはこちら。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/article/13113862.html

。oOo。。。。。oOo。。。。oOo。。。。。oOo。。。
つかえる法律研究会にご興味のある方はこちらから。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822972.html

//////////////////////////
このメールがご不要の方はこちらから配信を停止ができます。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822979.html

==========================================-------------
つかえる法律研究会  海老澤 祥司

事務局 海老澤行政法務事務所
TEL045-978-0203 FAX045-978-0204
E-mail info@tsukaeruhouritsu.com
http://www.tsukaeruhouritsu.com
-------------==========================================

いつも使用済みの切手・プリペイドカード集めにご協力いただきありがとうございます。これらは、JOCSという団体に送っております。そこで収集家の協力により換金され、その資金で、バングラデシュ、カンボジア、ネパールの3カ国に医師や看護師が派遣され地域の人々の健康を守っているのだそうです。

ただ、今後は、プリペイドカードは、コレクター市場でもだぶついているため、プリペイドカードの収集は中止することとされました。現在、すでにとっておいて頂いているものを最後として、今後は、使用済み切手のみでお願いいたします。

もし今回、初めてこの話を聞いたということでしたら、使用済みの切手を集めておりますので、ぜひ、ご協力下さい。切手を傷つけないように切り取っておいてください。私がお伺いした際にお渡しいただけるか、海老澤行政法務事務所までお送りいただければ幸いです。

使用済みの切手でアジアに医療協力ができます。ぜひ、ご協力お願いいたします。

*=今週のつかえる法律=*

探偵業法(探偵業の業務の適正化に関する法律案)という法律ができました。探偵業は、全くの自由だったんですが、その分いろいろと問題もあったようです。私も相談を受けたことがあります。女性でしたが、ある探偵業者に旦那の浮気調査を依頼したが、途中でその探偵業者と上手くいかなくなった。依頼したこと自体をばらされても困るしどうしようかというような内容だったと思います。これからは、法律で秘密を守ることが義務づけられますので安心できるようになるのではないでしょうか?

一方、探偵業あるいは調査会社の方は、警察への届出が必要となります。ところで、本業ではなく、調査をすることがあるという方は特に注意してください。自分では探偵業のつもりではなくても、対象になるかもしれませんよ。

私も、行政書士として特定の個人や会社を調査することがあります。売掛金を払ってくれない相手の会社とか、相続のときに相続人を調べたりもします。ですから私も届出が必要かもしれない?と思って調べてみました。どうやら、私のような法律事務を行うために調べたりする場合には、探偵業として登録しなくても大丈夫みたいです。ちょっぴりホッとしました。

<<編集後記>>

先日「プラネタリウムが大人に人気」という日経新聞の記事を見ました。デジタル技術の向上によりすばらしい映像に音楽や詩の朗読、さらに、リラックスできる香りを漂わせるというところもあるそうです。さて、6月17日から池袋にあるサンシャインスターライトドーム満天では、プラネタリウムドームで「銀河鉄道の夜」が上映されます。これは、KAGAYAさんという有名なデジタルファインアーティストの作品で、すばらしい映像になると思います。実は、会員さんのお兄様でDVDを見せていただきました。また、ナビゲータは室井滋さん、音楽は加賀谷玲さんで、KAGAYAさんの弟さんです。ぜひ、ご覧になってください。

プラネタリウムドーム満天
http://konicaminolta.jp/about/manten/program/planetarium/summer/index.html

KAGAYAギャラリー
http://www.kagayastudio.com/

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

このメールを、みなさんのご友人やお知り合いなどにぜひ、教えてあげてください。お役所や法律の情報は、多くの方々に、知っていただきたいと思っています。特にビジネスをされている方、起業しようという方には、お役にたてるのではないかと思っています。
どなたでも、こちらから簡単に登録できます。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822979.html

*=*今回はここまで*=*=*=*=*=*=*=*=*

このメルマガのご感想などをお聞かせいただければ幸いです。
info@tsukaeruhouritsu.com

公益通報者保護制度での通報ダイヤルサービスはこちら。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/article/13113862.html

。oOo。。。。。oOo。。。。oOo。。。。。oOo。。。
つかえる法律研究会にご興味のある方はこちらから。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822972.html

//////////////////////////
このメールがご不要の方はこちらから配信を停止ができます。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822979.html

==========================================-------------
つかえる法律研究会  海老澤 祥司

事務局 海老澤行政法務事務所
TEL045-978-0203 FAX045-978-0204
E-mail info@tsukaeruhouritsu.com
http://www.tsukaeruhouritsu.com
-------------==========================================

今回は、えびすの宣伝になってしまいますが、こちらをご覧下さい。

All About プロファイル
http://profile.allabout.co.jp/pf/ebisawa/

「専門家を探せる、相談できる。オールアバウトプロファイル」というサイトの中に作ったページです。こちらは、専門家にアクセスするためのサイトです。えびすの他にもたくさんの専門家が登録されていますので、きっと役立つと思いますよ。会員登録すれば具体的な質問などもできますよ。会員は無料で誰でも登録できるようです。

それから、私のページの顔写真の右上の方に青い文字で「この専門家をスクラップブックに追加」というところがありますので、ここをクリックして、登録をしていただけるとうれしいです。なぜって、登録されている数が少ないと人気がないみたいで淋しいですから…。お願いしますm(_ _)m

私は、登録していただいた方のご期待にそえるようこれからも情報発言していきますね!

*=今週のつかえる法律=*

6/1から個人の住宅などでも火災警報器の設置が義務付けられました。今後、新築される場合には、そのときにつけてもらえるので大丈夫だと思いますが、すでに建っている場合には、これから、設置することになりますが、神奈川県内ならH23年までには、必ずつけてくださいね。

ところで、この消防法改正を良いことに、悪質な訪問販売などが増えているようです。一般的な家庭用なら5千円から1万5千円くらいのもので大丈夫のようですよ。警報機を設置する際には、地元の消防署などに確認してみてください。

<<編集後記>>

6月17日から6月29日までの間、横浜市青葉区にある横浜柿の木台郵便局のショーウィンドウで葉那(はな)さんの作品が展示されます。今回は、レストランなど店舗ディスプレイ用の作品になっています。また、無料で店舗ディスプレイを行うモニターを同時募集するようですので、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?

横浜柿の木台郵便局
横浜市青葉区柿の木台13-28 TEL 045-973-2886
http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search/syousai.asp?ID=7281

葉那さんのHP
http://flowerpuzzle.cute.bz/

zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz

このメールを、みなさんのご友人やお知り合いなどにぜひ、教えてあげてください。お役所や法律の情報は、多くの方々に、知っていただきたいと思っています。特にビジネスをされている方、起業しようという方には、お役にたてるのではないかと思っています。
どなたでも、こちらから簡単に登録できす。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822979.html

*=*今回はここまで*=*=*=*=*=*=*=*=*

このメルマガのご感想などをお聞かせいただければ幸いです。
info@tsukaeruhouritsu.com

公益通報者保護制度での通報ダイヤルサービスはこちら。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/article/13113862.html

。oOo。。。。。oOo。。。。oOo。。。。。oOo。。。
つかえる法律研究会にご興味のある方はこちらから。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822972.html

//////////////////////////
このメールがご不要の方はこちらから配信を停止ができます。
http://www.tsukaeruhouritsu.com/category/822979.html

==========================================-------------
つかえる法律研究会  海老澤 祥司

事務局 海老澤行政法務事務所
TEL045-978-0203 FAX045-978-0204
E-mail info@tsukaeruhouritsu.com
http://www.tsukaeruhouritsu.com
-------------==========================================

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
045-978-0203

受付時間:9:00~17:00
定休日:土、日、祝祭日

横浜市の行政書士〈海老澤行政法務事務所〉が主宰する成功のため実践的な法律研究会「つかえる法律研究会」
さらに成功したいという人も、これから起業したいという人も、法律を無視した企業経営をしていては成功なんてできません。
元代議士秘書、現役の行政書士だから知っているテクニックを使って「知っている人だけが得をする」お役所からタダで得た情報で利益をあげる簡単な方法!など最新の法律情報をお伝えしています。